1912年、古書籍商ウィルフリード・ヴォイニッチ(Wilfrid Michael Voynich)によって南ヨーロッパのとある古城から発見された古文書「ヴォイニッチ手稿(ヴォイニッチ写本)」。 100枚を越える紙葉(フォリオ)に描かれた謎の未解読文字と色鮮やか ...
Read More »Home » Author Archives: LOGDESIGN (page 3)
Author Archives: LOGDESIGN
解体新書-完全復刻図版集
安政三年(西暦1774年)、数百年にわたる五臓六腑思想から解き放たれ、観察に基づいた人体解剖図を掲載した解剖学書が刊行されました。 それが杉田玄白、前野良沢、中川淳庵らによる日本初の翻訳書「解体新書」です。 杉田玄白が解体新書を手がける事になった ...
Read More »浮世絵源氏物語 – 源氏五十四帖
紫式部によって完成された世界最古の長編小説・源氏物語は、今でこそその原本は失われているものの、平安時代より様々な形で引き継がれてきました。 そして江戸時代になると一般庶民にも手の届く身近な存在となり、多くの版元によって様々な形態で刊行されました。 ...
Read More »相撲錦絵
相撲の歴史を紐解いていくと、その端は日本国創世神話の中に記された古代日本人の力比べにまで遡る事ができます。 「古事記」の中では建御名方神(たけみなかたのかみ)と建御雷神(たけみかづちのかみ)が出雲の国をかけて争い、建御雷神が勝利を収めたと伝わっています。 &n ...
Read More »歌舞伎十八番
日本が世界に誇る伝統芸能、歌舞伎。その長きにわたる歴史の中で七代目市川團十郎が市川宗家のお家芸として選定した演目が「歌舞伎十八番」です。 「助六」「勧進帳」「暫」「関羽」…初代團十郎や二代目團十郎が演じたと言われる18演目の中には、七代目の時代にオリジナルの台 ...
Read More »朝顔三十六花撰
江戸時代後期、嘉永から安政の世にかけて沸き起こった園芸ブームの中で、花や葉の色や形の変化を楽しむ、「変化朝顔」という品種群が産み出されました。 もちろん、当時は遺伝子操作や培養などのバイオテクノロジーはありませんでしたが、経験と観察の積み重ねから、品種改良や突 ...
Read More »